タナカアツポイントBlog

タナカアツポイントBlog

ポイント獲得情報を公開しています

【ポイ活】クラシルリワードのメリットは?換金単価と稼ぎ方まとめ

  当ブログはプロモーションが含まれます

累計100万ポイントを達成した、サラリーマンポイントゲッター・タナカアツです。

最近、わたしが新たに始めたポイ活サービス、クラシルリワード

「いつもの暮らしでコイン(ポイント)を貯められるサービス」ということで、

実際にわたしが使ってみた感想、メリットやデメリット、ポイ活として使うのはどうなのか、まとめていきます。

この記事のポイント

クラシルリワード

  • メリットは?
  • デメリットは?
  • ポイントの換金単価は?
  • ポイ活として使えるのか?
★重要
クラシルリワードの登録はこちらから。
条件達成することで、「50,000コイン」
さらに、
限定特典「最大100,000コイン」
↓↓↓↓

 

クラシルリワードとは?

クラシルリワードとは、dely株式会社が提供する「いつもの暮らしでコインがたまるサービス」というコンセプトのポイ活サービスです。

毎日のお買い物や移動(スマホの位置情報)を使って、コイン(ポイント)を貯めることができたり、貯めたコインをさまざまな特典に交換することができます。

換金単価と交換先は?

主な特典交換先は、「dポイント・PayPay・楽天ポイント・Vポイントなど」様々あります。

ホームページ上で換金単価は、「100コイン=1円」と記載されています。

しかし、実際は手数料分(約10%)がかかるので、「100コイン=0.9円」となります。

つまり、「1コイン=0.009円」です。

【※dポイント→33,000コイン=300ポイント】

 

Amazonギフトだと常に2%お得なので、「100コイン=0.92円」、

つまり、「1コイン=0.0092円」となります。

 

キャンペーン中の、dポイント増量キャンペーンを使えば、プラス10%なので、ちょうど「100コイン=1円」となります。

【※33,000コイン=300ポイント+(後日30ポイント)】

※換金単価

通常は・・・

  • 「1コイン=0.009円」
  • 「100コイン=0.9円」

お得なAmazonギフトの場合・・・

  • 「1コイン=0.0092円」
  • 「100コイン=0.92円」

tanakaatupoint.hatenablog.com

コイン(ポイント)の貯め方

コイン(ポイント)の貯め方は、主に次のようなものがあります。

コインの貯め方
  • 「移動・歩数」で貯める
  • 「チラシ」で貯める
  • 「レシート」で貯める
  • 「アンケート」で貯める
  • 「ゲーム」で貯める
  • 「広告」利用で貯める
  • 「おみくじ」で貯める

だいたい、多くのポイ活サイトと同じく、大きなコイン(ポイント)を貯めるには「広告」利用が必須になります。

その中でも、クラシルリワードの特徴としては、「移動・歩数」・「チラシ」・「レシート」で貯められる機能がまとまっているのが特徴に感じます。

また、ミッションなどで貯めたチケットでは、「おみくじ」を引けるので、このおみくじでもコイン(ポイント)を貯めることができます。

tanakaatupoint.hatenablog.com

メリットは?

近所のお店のチラシがすぐ見れる

わたしがこのアプリで一番メリットに感じたのは、近所のお店のチラシが見れることです。

自分の住所(マイエリア)を設定することで、近所のお店のチラシが自動で一番上に表示されます。

最近は新聞も取ってないですし、お店のチラシを見る機会が少なくなっていましたので、近所のチラシでお得情報が見れるのはとても良いと思いました。

また、毎日チラシを見るとコインをゲットできます。(毎日最大5回)

広告視聴で「60コイン」、視聴なしで「15コイン」もらえます。

レシートチャレンジでちょっとお得

レシートチャレンジでは、指定の商品の中に欲しいものがあった場合に、お得に買い物ができる(コインがもらえる)のでお得です。

また、チラシと同じく、毎日レシートチャレンジで、最大5回までコインを貯められます。

広告視聴で「60コイン」、視聴なしで「15コイン」もらえます。

デメリットは?

わたしが感じたデメリットは、主に「2つ」です。

広告還元率はどうなのか?

1つ目のデメリットは、「広告案件の還元率」はどうなのか?ということです。

わたしはいくつかポイ活サイトを利用していますが、他のポイ活サイトの方が、広告利用還元が高い場合があります。

クラシルリワードを利用する場合、そこに注意したいです。

中にはクラシルリワードの方が高還元のものがあると思うので、1つ1つ案件ごとに比べて利用するようにした方が良いでしょう。

※他のポイ活サイトまとめ記事↓↓↓↓

tanakaatupoint.hatenablog.com

移動・歩数機能はスマホ電力を消費する

クラシルリワードに限ったことではないのですが、これらの移動・歩数を図る機能がついたポイ活は、スマホの電力使用率がめちゃくちゃ高くなりました。(わたしのスマホの場合)

過去にも、いくつか歩数系のポイ活アプリを使いましたが、どれもスマホ電池の消費が激しいので、わたしは歩数系のポイ活アプリは一つも使っていません。

クラシルリワードは利用していますが、位置情報・歩数設定だけは外して利用をしています。

ポイ活として使えるのか?

「ポイ活として利用できるのか?」

ということですが、ポイ活サラリーマンとしては、5段階評価の3のイメージ(★★★☆☆)です。

「普通」です。

でも、使いようによっては、とても良いポイ活になると思います。

わたしの場合は、チラシ機能をメインに、無理せずミッションをこなして「おみくじ」を引いてコインを貯めています。

 

他のポイ活サイトにはない機能なので、新鮮ですし、お得情報もあるので、サブポイ活サイトとしては利用したいと思っています。

そして、あまり「おみくじ」にはこだわっていません。

数回「おみくじ」を引いた感想としては、10回で「200~300コイン」しか貯まらなかったので、広告1回あたりの価値として低いと感じました。

tanakaatupoint.hatenablog.com

まとめ

以上が、クラシルリワードのメリット・デメリット・換金単価・稼ぎ方のまとめでした。

他のポイ活サイトと違う特徴として、広告利用のほか、レシートやチラシで貯められる機能があることなど、ポイ活のサブアプリとして利用すると良いとわたしは感じました。

ポイ活サイトはそれぞれ特徴があるので、たくさん使いこなしてポイントを稼いでいきたいなと思っています。

皆さんの参考になれば幸いです。本日もありがとうございました。

★重要
クラシルリワードの登録はこちらから。
条件達成することで、「50,000コイン」
さらに、
限定特典「最大100,000コイン」
↓↓↓↓

tanakaatupoint.hatenablog.com

tanakaatupoint.hatenablog.com

tanakaatupoint.hatenablog.com